第82話「四十九日と新盆と」 [お見送り期]

その1:紆余曲折を経て四十九日へ(7月26日)

葬儀の後は四十九日の法要を行いました。
けれど我が家は、ギリギリまで「四十九日はしない…
かもしれない」と言う、悩み多き状況にありました。
と言うのも、うちの地方の習慣では四十九日と納骨は
同じ日に行うのが一般的。しかし我が家はこの時点で
お墓がありませんでした。従って法要も出来ません。

しかし実はそれ以前に、もっと悩ましい事態が発生しておりました。
それは「葬儀の時にお経をあげて貰えない…かも」と言う
驚愕の実態でした。
そもそも我が家の菩提寺には、それこそ300年以上も前から
先祖代々のお墓があります。だから当然そこのお坊さんが
お経をあげてくれるもの…と、長年過信していました。

が、しかし。
近年お寺にお墓(檀家)が増え、お坊さんお一人では
対応出来なくなってきたので「このお寺にお墓がある人にだけ
お経をあげます」と言う方針に、変わっていた様なのでした。

法事の問題.jpg

確かに先祖代々の墓はあっても、父が結婚した時を機に
分家になった我が家には、まだお墓はありません。
それはまさに青天の霹靂(へきれき)と言うべき、大問題でした。
しかし葬儀はもう目前です。
お経をあげて貰わない訳には行きません。
とりあえず、その場では咄嗟に「父だけ本家の墓に入れますから」と
言う約束をして、お坊さんに葬儀を執り行って頂きました。

さて。
そんなこんなで、葬儀はどうにかなりました。
が、しかし。納骨はどうする?
本当に父だけ、本家の墓に入れてもらうわけにもいかないし
でも四十九日の法要をお願いしたら、当然「納骨を」と言う
運びになってしまいます。うーん、頭が痛い。
いっそ辞めるか、四十九日を。
(という事になりますよね、流れ的に)

しかしここで「待った!」をかけたのが、仏壇を購入した
仏具屋さんでした。
「(仏壇に置く本位牌に魂を入れる為にも)四十九日は
された方が良いですよ。そうしないと新しい仏壇を購入しても
使えない(意味がない)ですよ」と。
そして「お墓が無くても、お寺と交渉すれば法事は出来ますよ。
きっと話せばわかって貰えると思いますよ」と
アドバイスをして下さいました。

こうして仏具屋さんに背中を押される形で、
再度お寺に交渉しに行った結果、納骨をせずに法要だけを
執り行って頂ける運びになりました。

そして慌ただしく迎えた法要の日。
この日は7月末にしては梅雨明けもまだのせいか
気温が低く、涼しい風の通る日でした。
広大な本堂に通されると、左右の障子が少し開け放たれていて
まるで映画のロケのように、美しい竹林が見渡せました。
古刹の寺の厳粛な雰囲気は、始終慌ただしくて
なぜかトラブル続きのこの世と、静寂で厳かなあの世との時間を
深く切り離しているようにも感じました。

それにしても、法要の類はなんだか妙に疲れる気がします。
そう言えば亡くなった祖母も「仏様の事を行うと、疲れるモノだ」と
口にしていたのを思い出しました。
単に不慣れな事をしているから、かもしれませんが。


その2:新盆の支度をする(8月13日~16日)

波乱万丈の四十九日からわずか2週間ほど後、
今度は新盆の法要を行いました。
お盆の時期や支度は地方によっても色々と
相違があると思いますが、我が家では「ほおずき」や
「井草」や「竹」などを花屋さんに買いに出かけ、
どうにかこうにか盆棚の支度を整えました。
(本家筋のお盆の飾り付けを思い出してみたり、
本などを見て飾り方を確認しました)

更に新盆の時は、特別に白い提灯を玄関先に飾るのだとか。
これは初めて帰ってくる仏様が、道に迷わない様に
するためだそうです。

他にも「ほおずき」は明かりをともす提灯替わり
(もしくは日よけ)と言う意味合いだったり
キュウリの馬は「早くこちらに戻って来られるように」とか
ナスの牛は「ゆっくりあの世に帰るように」とか
ひとつひとつの飾り物に、ちゃんと意味がある事も
飾り付けをしながら確認していきました。

新盆.jpg

ちなみに子供たちは、くるくる回る「廻り灯篭(とうろう)」に
興味津々でした。そう言えば昔、(手のひらサイズの)
こういうオルゴールを持っていたな…なんて
私自身もついつい懐かしく、思い出したりもしていました。
灯篭、まさに走馬灯の如し…です。

母曰く、都会のお盆は場所もないから灯篭の数も
限られているけれど、田舎に行くと仏壇(盆棚)の両脇に
ずらっといくつも灯篭が並んでいて、それはそれは
壮観な風景なんだとか。

それはきっと幻想的な、異世界の光景でしょう。
こうやって、ひとつひとつの供養を経る事で
父との境界が出来て、結果的に少しずつ見送って
いく事になるんだなと思いました。



nice!(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。