第51話「転院。介護タクシーを利用する」 [入院時のコツ]

2014年1月16日

soratenin.jpg
爽やかな冬晴れの朝でした。
8時前に病院に着いた私は、父の転院手続きに奔走します。
まず会計課に行って入院費を清算したり、入院証明書の発行を手続し
その後、担当看護婦さんから転院先の病院に渡すための
書類(画像データ含む)や、薬類の説明を受けました。

次いで8時半ごろに、あらかじめ予約を入れておいた
介護タクシー会社の運転手さんと合流。
運転手さんはやや年配の女性の方で、さっぱりとした
頼りがいのありそうな方でした。
お1人でストレッチャーと毛布を用意して、
病室に来て下さいました。

そして5~6名の看護師さんに支えられて、
父はストレッチャーに移され、その他にも同フロアに
勤務していた全ての看護師さん達に見送られて
2か月間お世話になった病院を後にしました。

担当医のI先生は、当日は仕事の関係で立ち会えないと
事前に連絡を受けていましたが、気が付くと廊下には
前の担当医だった(テンパっていた医者の卵の)Y先生が…。
所在なさげに廊下を何往復もしていたので、こちらから声をかけると
嬉しそうに笑いながら「今日退院だと伺ったので、ご挨拶しようかと思って」と
言われました。

そうですか。
色々と段取りが悪く、また不安な中で大変な事も多かったけれど
悪い先生じゃなかったのね、Y先生。
むしろまだお若いせいで、接し方が不慣れだったのかもしれません。
「経験を積まれて、良い先生になってね」と、心の中でそっと呟きます。
tenin.jpg

そして看護チーフのHさん。
最後までストレッチャーに寄り添い、少し行く末を案じてか
心配そうな顔をされながらも「頑張ってね」と、父を力強く
見送って下さいました。
みなさん、色々助けていだだき、ありがとうございました。
心強い病院でした。

そして、初めて乗った介護タクシーは
「ストレッチャーが乗せられる、大型ワゴン車」と言う感じの
とてもシンプルな内装でした。
民間救急車よりも、うんとシンプルです。
運転席のすぐ後ろにも座る席はありましたが、
ストレッチャーの横にも簡易式の椅子があったので
私はそこに座る事にしました。

父は目が見えないので、恐らく道中は不安です。
そしてきっと、これが父の最後のドライブになるかもしれない
と思ったので、父が生まれた時から住み慣れた街を、
大きく横断するこのドライブで「今どこを通ったよ」とか
「家の近くだよ」と、ナビをしながらの転院となりました。
tenin3.jpg

運転手さんは気さくな方で、道中色々な話をして下さいました。
しかし私が「4年前の転院では、民間救急車に乗った」と言うと
「それは、変ですねぇ」と。
例えば酸素吸入だとか、点滴だとか、そういう特別な処置をしていない
患者さんが、わざわざ救急車を使うのは変ね、と言うのです。
「介護タクシーで対応できる範囲ですよ」と。

救急車の手配は病院の先生に勧められた話をすると
「うーん。病院の先生って、治療や病気のことは詳しいけれど
転院とか、そう言う、病院外の事に関しては、意外と
疎いんじゃないかしら」とも。
そうかな。だけど思い当たる節は、今回もありました。
担当医のI先生は「病院の救急車を出して転院させます」と言っていたし。
『病院だから先生の言い分は絶対正しい』と思って、鵜呑みにするのは
ちょっと違う場合があるかもしれない、と考えさせられる出来事でした。

ちなみに同じような距離で、民間救急車は3万円以上かかりましたが
介護タクシーは8800円ほど。
心付けを渡しても、一万円ちょっとです。比べると、うんと安い。
(タクシー会社によって、料金やサービスは若干異なりますが
私が今回調べた範囲では、どこもそんなに大差はなかったです)
早くから、この存在を知っていればと、正直悔やまれたけど
これもまた勉強かもしれません。

そうこうする内に、車は転院先のJ病院に到着。
大荷物を持つ私と、ストレッチャーで父を運ぶ運転手さんが
院内に入ると、なぜか少し待たされました。
その間、人気のないロビーをキョロキョロ見渡した運転手さんが
「綺麗になったわねぇ~」と、ポロリと一言。

えっ、うそ!?
いや、語弊があったら謝ります。
私はついつい先の大病院とここを、比べてしまうからいけないわ。
更に運転手さんは「うん、綺麗になったわよ。改修前は
『お化け屋敷』って言われていたんだもの。評判も…」と
どんどんオフレコな話題が出てくる、出てくる。

私を慰めようとして、世辞を言っているわけではなく
本音で綺麗だと褒めている様子です。
だとするとこの病院、昔はどれ程の物だったんだろう?
逆に気になります。
obakeyashiki100.jpg

そんな疑問がぐるぐる頭に渦巻く内に、ようやく奥の方から
大柄の介護士さんが、病院のストレッチャーを押して登場しました。
1人で。

一瞬、事態が理解できず、固まる運転手さんと私。
1人?…1人だけなの?他の人は!?
前の病院では大勢の看護師さんが、ストレッチャーに乗せてくれたので
私達は何もせずに見守っているだけでした。
でもこれは、さすがに私も運転手さんも、総出で手伝わないと
絶対無理よね。乗せ換えられないよね。

かくして不慣れながらも、3人で「せーの、よいしょー!」と
掛け声をかけながら、父をストレッチャーに移しました。
hitoridake100.jpg

しかし、この日時に到着と分かっていながら
これってありなのかしら?ここはそういうシステムなのかしら?
もしかしたら人手が足りないの?それとも私が甘えているの?
と言うか、介護タクシーの運転手さんって、これも仕事の内?
新たな疑問がぐるぐる頭を渦巻く中、運転手さんには最初に
心付けを渡しておいて良かった、とだけは思いました。

そんな一抹の不安を抱えながら、
療養型病院での日々が始まりました。
ところで療養型病院は「完全介護」の世界です。
なので「自宅から出て、病院任せになったのなら
この介護絵日記はここでおしまいだな」と、思った方も
いるかもしれませんが…それは大きな間違い。

ここからは第2章と言っても過言ではないほど
また新たな介護の側面が、たくさんたくさん出てきます。

でもその前に、介護生活も長くなったので
次回はわかりやすくイラスト年表を作成し、
一度改めて今までの「在宅介護の経緯」を
お伝えできたらと思います。
nice!(1)  トラックバック(0) 

nice! 1

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。